ごあいさつ

平素より格別のお引き立てを、ありがとうございます。
われわれは、安心・安全・高品質なサービスを追求し、
ご利用者様はもちろんのこと、
ご家族の方々にもご満足いただけるサービスを目指してまいります。
今後とも、みなさまのご期待に応えるべく、全社員で邁進していく所存であります。
訪問看護とは
病気や障がいがあっても、住み慣れた家で暮らしたい」「人生の最期を自宅で迎えたい」
と望まれる方が増えています。 でも「家族だけで介護や医療的ケアができるだろうか」
「一人暮らしだけど大丈夫?」と不安に思うことも多いと思います。
そんな時に頼りになるのが訪問看護です。
訪問看護の強みは、地域で暮らす赤ちゃんから高齢者まで全ての年代の方に、
関係職種と協力しあって、 一人ひとりに必要な支援が行えるところです。
引用元: 公益財団法人 日本訪問看護財団
・主治医が「訪問看護サービスの利用が必要」と認めた方を対象としたサービスで看護師や理学療法士など、
主治医の指示に合わせ専門家がご自宅を訪問し療養上のお世話や診療の補助を行います。
要介護1~5の方または特定疾病が原因で介護を必要とする方がご利用対象です。
・退院後も自宅での医療管理が必要なとき(栄養剤の点滴が必要など)、
自宅での療養生活におけるアドバイスがほしいときにご利用ください。
・具体的なサービス内容
→健康状態の管理(バイタルチェック(血圧、体温、脈拍などのチェック)、病状の観察、精神面のケア)
→自宅でのリハビリテーション(関節の硬化を防ぐ運動、日常生活動作の訓練(歩行、排泄など)、外出、レクリエーション)
→治療促進のための看護(医療機器や器具の管理、服薬指導、主治医の指示による処置や検査)
→相談(住宅改修や福祉用具導入に関する相談、介護負担に関する相談、健康管理、日常生活に関する相談)
→終末期の看護(痛みの緩和、本人や家族の精神的な支援、看取りの体制に関する相談)
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせは
こちらまでお願いいたします。
072-558-7160
アクセス
訪問看護ステーションなないろ
〒 594-0083 大阪府和泉市池上町1-2-4-103
ご利用までの流れ
担当のケアマネジャーにサービスの利用を相談しよう
まずは担当のケアマネジャーに現状困っていることを伝え、訪問看護の利用を検討してもらいましょう。
サービスの利用が決まったら、ケアマネジャーがサービス提供事業者へ連絡をし、サービス提供の可否を確認します
連絡を受けたサービス提供事業者は、ご利用者様の住所や介護状況などからサービスの提供が可能かどうかを確認します
サービスを提供してくれる事業者が決定したら、その事業者からご利用者様の主治医へ訪問看護指示書の発行が依頼されます
サービスを提供することになった事業者は、ご利用者様の主治医へ訪問看護指示書を依頼し、依頼を受けた医師は事業所宛に訪問看護指示書を送ります
担当のケアマネジャー、サービス提供事業者の担当者と一緒にケアプランを作成します
ご利用者様の状態や介護保険給付の限度額を考慮しながら、利用頻度やサービス内容など、ご利用者様にとって最適なケアプランを作成します
ケアプランが完成したら、サービス提供事業者と契約し、サービスの利用開始です
ケアプランができたら、最後は事業者との契約を経てサービス利用開始となります。サービス利用開始日は、担当のケアマネジャーと事業者の担当者と話し合って決定されます
スタッフ紹介

私は大学時代に飲食店でアルバイトをしておりました。シフトに入る際には「一番早く『いらっしゃいませ』を言う」などの小さな目標を設ける習慣を作り、どのようにしたら達成できるか常に試行錯誤しておりました。 その結果として地域の月間MVPを獲得し、バイトリーダーになることができました。リーダーになってからは後輩への教育方法などに悩むこともありましたが、相手を理解するためにコミュニケーションを欠かさない姿勢を心がけ、多くの後輩と強い信頼関係を築くことに成功しました。 貴社でもコミュニケーションスキルを生かし、営業職として貢献していきたいと考えております。

学生時代、私はデザイナーを目指してホームページやグラフィックデザインの作品を作ってきました。最低週に1作品は作成することを目標にし、つくったものはホームページやSNSで積極的にPRしました。 その結果、知り合いを通じて企業やお店からロゴやグッズの制作を依頼していただけました。自分の感覚だけに頼るのではなく、クライアントにじっくりヒアリングをしてニーズを汲み取り、リピート発注を頂いたこともあります。 この経験から、貴社でもお客様のニーズを的確につかんだデザインを生み出したいと考えております。
スタッフ募集
【仕事内容】
飲食店向けのインターネット広告掲載の提案営業です。既存契約店舗、また未取引の企業・店舗の店長・社長にお会いし、今後の企業ビジョンや現在抱えている課題などを伺います。その上で、必要となるものは何かを考え、広告を通した新規企画や解決提案を行います。集客を必要としている飲食店が対象です。営業の際は、ワンボックスタイプ(オートマ車)の社用車を使用していただきます。
【必要な免許・資格】
普通自動車免許(オートマ限定可)
《このような方を求めています》
「主体的に行動する方」:当社の営業部は発足して間もないこともあり、6名と少ないメンバーで動いています。そのため、細かい指示出しやマニュアルなどはありません。どうすれば目的達成ができるのか、自ら率先して考え、創意工夫しながら挑戦してくれる方を募集します。
法人概要
法人名称 | 株式会社ブラザー |
事業所名 | 問看護ステーションなないろ |
代表者 | 長嶋大輔 |
住所 | 〒 594-0083 大阪府和泉市池上町1-2-4-103 |
TEL | 072-558-7160 |
サービス提供地域 | 大阪府全域 |
営業日 | 平日(月~金)、その他 365日24時間対応体制可 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |

利用料金
・利用する公的保険の種類によって基本利用料の割合が異なります。詳細はお気軽にお問い合わせください。
・医療保険
→指定訪問看護を提供した場合は、老人保健法および健康保険法に定められた基準によります。(使用する保険および個人所得によって負担割合が異なります。)
・介護保険
→介護保険法で定められた金額によります。